ぬる湯は、体温を上げるのか、下げるのか?

「温泉はぬるいですけど、入っていると、不思議と体が温まりますね」

という、言葉をよくお客様からいただきます。実際にその感覚は、私自身の経験としてもあります。身体がポカポカするというか、じんわりするというか、弛緩しているというか、なんともいえない心地よい感覚です。

人間の平均的な体温は、テルモ体温研究によると、個体差、年齢差、時間差はあれど、おおよそ36~37度程と言われています。※計測方法や、時間帯等もご興味ある方はリンクへどうぞ※

ちなみに、温泉の温度は35度前後です。季節による外気温の変化や、温泉の調子による多少の温度差、揺らぎはあるにしろ、だいたい平均値は35度くらい。

平均的な人間の体温よりも、むしろ低いわけです。なのに、温泉に入浴後にポカポカする感覚になるのはなぜでしょうか?

一つに、副交感神経の働きがあることが考えられます。ぬるい湯に長い時間入浴していると、副交感神経が優位になります。これは、人間が睡眠をするとき、休む時に優位になる自立神経です。眠りにつくときに人間の表面体温は少し上がります。赤ちゃんが眠い時に手足が暖かくなることを思い出してください。大人もなりますけども。

これは、手足の末梢神経の血流を巡らすことで放熱して深部体温を下げて体をお休みモードにしているのです。熱を下げるために、熱を放出する、結果一時的に表面温度は上がるということですね。

その証拠に、湯治で長湯をしたあとは身体が少し重く感じ、とろーんと眠気に誘われます。温泉が副交感神経を優位にさせ、お休みモードにいざなってくれていることが分かります。

ぬるい温泉に入浴後にポカポカする感覚の一つには、この現象が関わっていると考えることができそうです。身体がお休みモードに入るために、熱を放出していて、その影響でポカポカと感じるのかもしれません。

しかしながら、こういった体のメカニズムは何か一つだけ、限定的な要因とは限りません。様々な要因が複合的に絡んで私たちの身体は機能していますので、そうかもしれない、温泉ウンチクの一つとして楽しんでいただければ幸いです。

お客様からのご質問 温泉の泉質が変わったのか??

昔、温泉に入ると、全身に気泡が付いたものである。十数年前から、気泡が減少し、去年は2~3個しかつかなかった。今年は目視の範囲ではなし、泉質が変わったのか???

自在館 若旦那 星宗兵です。

自在館をご愛顧賜り誠にありがとうございます。長期に渡る変化を感じて頂けるほど、長くご利用いただいていることに、心より感謝申し上げます。

こちらの「昔はよく泡が付いた」というお声は、お客様からよく尋ねられるので、ご覧になったお客様にも一助になれば幸いです。

⇒もともと、昔から気泡が「つく時期」と「つかない時期」があったと伝え聞いております。私自身も子供の頃からの記憶をたどると、たしかにすごく泡が付く時期と、まったくつかない時期がありました。温泉分析表事態は定期的にとっておりますが、こちらも、時期により振れ幅があり、各温泉分析表の指標内で高い数値、低い数値があったりします。これは、温泉分析表の中の、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、などなど、ひとつひとつとってあげれば、それぞれにその時期ごとに上下動があります。もっと言えば、図る日時によっても変動があると考えられます。また、過去の気泡の多い時期と、温泉分析表内の、ラドンの数値の相関関係はあまりありませんでした。逆に、十数年前に単純放射能泉の数値ギリギリのラドンの含有量だった時期があり、その頃には気泡がたくさんつく時期であったこともあるそうです。したがって、気泡の量とラジウム温泉としての特性はあまり相関関係がないと感がられます。

しかしながら、私個人的に気泡がいっぱい体についた方が、「なんだか嬉しい」気がするのも事実です。笑。あの気泡が体についていると、嬉しくなる感じ、なんでしょうか・・・

総じて、温泉は地球そのもの。生き物ですので当然、調子が良かったり、悪かったりするものと考えています。その温泉の状態も含めて、温泉と付き合ってゆく、そう心得ている方が、温泉とはうまく付き合ってゆける。そんな気がしております。

ホルミシス効果とは? 概要を動画で説明

「ホルミシス効果って何ですか?」というご質問に、ざっと、3分程度でお答えしています。科学的な説明でなく、概要をサッと、簡単に話を掴みたい方は、どうぞご覧ください。詳しいお話は又別動画にて。

ホルミシス効果とは:ある物質が高濃度、大量に用いられた場合は有害であるが、低濃度、微量に用いられた場合は有用な作用をもたらすこと。

考えてみれば当たり前のことです。物質だけに限りません。大量か、微弱か、という言葉は言い換えれば「適切な」ということです。

マッサージは適切な強さで行うから心地よく、リラックスできます。強すぎれば、それは痛みに変わります。

トレーニングも、適切な負荷をかけるから筋肉が肥大します、負荷を間違えば、肉離れや、その他の怪我を負います。

お料理だって、適切な量の調味料だから美味しく感じる、入れすぎればそれはもう酷い味になるでしょう。

そう、物事には「適切」という尺度があります。ホルミシスも、端的に言えば、そんな考え方です。

よくあるご質問

Q&A よくあるご質問

自在館に行く前に

Q、一番お得な予約方法はなんですか?

A、自在館ホームページからのネット予約が一番お得です。

Q、何を持っていけばいいですか?

A、慣れている方は、下着、化粧水などのアメニティだけで身軽にご来館いただいております。館内には「歯ブラシセット」「タオルセット」「館内着(作務衣)」「ドライヤー」「日替わりお茶菓子」「無料飲料」「洗濯場・ランドリー」等ございます。生活に必要なアメニティのご用意は整っておりますので、どうぞ身軽にお越しください。

アクセス

Q、最寄駅はどこですか?

A、新幹線は上越新幹線「浦佐駅」、在来線の場合は「小出駅」です。

Q、最寄の高速道路ICはどこですか?

A、関越自動車道「小出IC」です。そこから約10キロ程、30分程度で到着です。

Q、最寄駅からの送迎はありますか?

A、はい、ございます。上越新幹線「浦佐駅」から自在館まで、毎日13:30分に浦佐駅待合室にお迎えにあがります。予約制となりますので、宿泊予約の際に合わせてお申し込みくださいませ。詳しくはこちら▶︎https://www.jizaikan.jp/kotu.html

Q、帰りも最寄駅まで送ってもらえますか?

A、はい、もちろんです。宿を12:00頃出発。浦佐駅に13:10頃出発の東京方面行き新幹線に間に合うように運行いたします。

Q、連泊中、車がないのですが、何か移動手段はありますか?

A、連泊中のお客様は、浦佐駅へのお送りの送迎バスに乗って途中、道の駅やコンビニ等で下車いただき、また帰りの便にお乗りいただく事が可能です。1時間程お時間ございますので、道の駅で昼食などを召し上がる方も多いです。その他、路線バスもございますので、フロントにてご案内差し上げます。

Q、駐車場はありますか?

A、はい、ございます。

館内施設

Q、お部屋にトイレはありますか?

A、トイレ付客室13室 トイレなし客室15室のご用意がございます。

Q、ひとりでも泊まれますか?

A、もちろん、大歓迎でございます。

Q、宴会や大人数での食事会はできますか?

A、大変申し訳ございませんが、お受けしておりません。湯治宿というコンセプトを何卒、ご理解くださいませ。

Q、お部屋にアメニティ・備品は何がありますか?

A、歯ブラシ、ハンドタオル、バスタオル、胃薬、読書灯、小型冷蔵庫(大正棟はなし)テレビ、延長コード、鏡、ご用意がございます。

Q、浴衣などの館内着はありますか?

A、作務衣をご用意しております。浴衣のご用意はございません。

Q、インターネットは利用できますか?

A、はい、全部屋、Wi-Fiをご利用いただけます。

Q、コインランドリーはありますか?

A、はい、洗濯機、乾燥機のご用意がございます。

Q、エステ、やマッサージはありますか?

A、マッサージは地域のマッサージ師の方と提携しております。対応いただけない場合もございますので事前にご連絡ください。また、エステのお取り扱いはございません。

Q、電子レンジや製氷機はありますか?

A、ご用意がございません。必要な場合、調理室にて調理対応をさせていただきます。

Q、館内に、喫煙場所はありますか?

A、ご用意がございません。

Q、パンフレットが欲しいのですが?

A、yoyaku@jizaikan.jpまで、パンフレット希望の旨、お名前、ご住所、お電話番号をお送りください。

Q、バリアフリー対応はしていますか?

A、申し訳ございません。全館、完全な施設対応はまだ行き届いておりません。現段階では、エレベーターのご用意はございますので、車椅子をお持ちいただくことは可能でございますが、全てのエリアを車椅子にてお一人での移動は難しい状態です。

冬期間に関して

Q、雪は何メートルくらい積もりますか?

A、3mくらい積もります。

Q、スタッドレスタイヤを履いていれば大丈夫ですか?

A、はい、一般的なお車であれば四輪駆動でなくともスタッドレスタイヤを履いていれば問題なくお越しいただけます。宿までの県道は毎日、除雪されますのでご安心ください。

Q、館内は寒くないですか?

A、お部屋・ロビー・食事処等のパブリックスペース温度は17〜20度程度に管理しております。ご来館のお客様からも思ったよりも温かいというお声が多いです。もちろん、外に出れば、当然寒いですが、外に出るということも、お泊まり中は特に多くはありません。

Q、温泉は寒くないですか?

A、ぬるい温泉は、冬になると1度ほど温度が下がってしまいそのままだと冷たく感じてしまいます。そこで、浴槽内に保温用の管を張り巡らせてあり、その管を温めることで冬でも快適に、ぬる湯を楽しんでいただけます。

宿泊に関して

Q、チェックイン、アウトの時間を教えてください

A、チェックイン13:00〜17:00 チェックアウト8:30〜11:00

Q、朝食、夕食の時間は何時ですか?

A、朝食8:00〜、と、9:00〜 の2回  夕食17:30〜、と、18:30〜 の2回

Q、事前に荷物を送ることはできますか?

A、はい、可能です。ただし、お荷物はご到着日の2日前以内をご指定ください。長期間のお預かりはお応えしかねます。

Q、チェックアウト時間は延長可能ですか?

A、翌日にお部屋が空いている場合は可能です。1時間あたりお一人様1000円にて承ります。また、ご延長に関してのご予約は受けておりませんのでご了承ください。

Q、ペットの宿泊はできますか?

A、ペットのご宿泊はお受けしておりません。

Q、チェックイン時間より早めに着いても大丈夫ですか?

A、はい、多少早くご来館いただいても構いません。お部屋のご用意ができるまでは、お風呂など館内でごゆっくりとお寛ぎください。

⑥現代湯治って、なにすればいいの?

なにをしてもいいんです。あわよくば、なにもしないこと。

「湯治ってなにをすればいいんでしょう?」

お客様からよく尋ねられる質問です。結論から言うと、「なにをしてもいいですし、あわよくば、なにもしない時間を楽しんでほしい」ということ。

とは言うものの、ご案内の際におススメするのは

①入浴1時間以上

まずは、これが基本。お風呂に最低でも1時間以上は入浴してください。栃尾又の温泉はぬるめのラジウム温泉に長時間入浴する(長湯)が伝統的な入浴方法。ラドンをゆっくりと吸引することで、ホルミシス効果が期待でき、体の代謝が高まります。また、ぬる湯につかることで副交感神経が優位になり、ぐっすりとお休みいただけます。

②お昼寝

普段、「お昼寝しなさい!」なんて、職場で言われません。お休みなんです。ぐっすりとお休みください。ぬる湯に浸かると、副交感神経が活発になり、体がお休みモードに入り、心地よい眠気に誘われます。そんなときは、思い切り、眠ってください。誰もあなたの休養の邪魔をするものはありません。

③読書(漫画や小説のご用意があります)

読書もおススメです。おススメの理由は、眠くなるからです(笑)もちろん、最後まで読み切るもよし。まとめ読みするもよし。眠くなったら素直にお昼寝することをお勧めします。脳が休みたいときに、思いっきり休ませてあげてください。

④散歩

特別な、お散歩コースはありませんが、道路沿いに歩くだけで、里山の自然を楽しむことができます。同じ道でも、四季折々、春夏秋冬、違う顔を見せてくれる山の自然を、ぜひ感じてください。

⑤写経

意外と人気なのが、写経。ロビーにて無料で貸し出ししております。内容がわかるわからないはあまりお気になさらず。私も全部わかりません。(ほとんどわかりません)が、不思議と、心が落ち着くというか、整うというか、「スッ」とした気持ちになるのは不思議なものです。お帰りの際にお近く「永林寺」さんにお持ちいただくと、御朱印をいただけたりもします。最近隠れ人気があります。

⑥ピアノやギター(館内ロビーにあります)

家から持ってくるわけにもいかない楽器。種類は2種類ですが、ギター2本(ヤマハ・エピフォン)とヤマハの電子ピアノをご用意しています。主に、主人と若旦那の趣味です。ご自由にお使いください。

⑦アナログレコード鑑賞

昭和初期~昭和後期にかけてのアナログレコードを展示しています。プレーヤーも高価なものではありませんが、扱いやすい簡易なものをご用意しています。懐かしのあの曲、この曲をぜひ、お楽しみください。レコードは、お持ちいただいても、もちろんかまいません。

⑦ちょっとお仕事(館内ほぼすべて、Wi-Fi使えます)

皆さん、連泊中にプチお仕事をされるケースも多々あるようです。ロビーには無料コーヒーや、紅茶、お茶菓子をご用意しておりますので、ロビーにて軽くお仕事も可能です。ロビーからの眺めも四季折々、お仕事もはかどります。

⑤現代湯治、お部屋ってどんな感じ、古くて、汚くない?

建物自体は、築100年の大正館、築50年の本館、と歴史ある建物ですがリノベーションを行い、気持ちよくお過ごしいただけるよう手を尽くしています。お部屋はシンプルな設えを心がけており、湯治のお客様が落ち着いて過ごしていただける空間づくりを心がけています。

また、お部屋にはお茶道具等は置いておらず、ロビーにて無料のコーヒーや紅茶、温泉水、日替わりのお茶菓子をお好きなだけお取りいただくスタイルです。欲しいときに、欲しいだけ、ご利用ください。

トイレ付きタイプ
2名様 和室
トイレなし和室B
おひとり様専用 和室
2名様 ベッドルーム和室
大正館 和モダンタイプ

従業員の方々のあたたかおもてなしに驚きました。お部屋もお風呂もとってもきれいで気持ちよかったです。ゆっくりと、とっても、ゆっくりと過ごせました。食事のことも、好き嫌いの多い私に優しいお心遣いをありがとうございます。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

自在館に初めて宿泊しました。今まで、いろいろな宿に泊まりましたが、湯治の宿というと古めかしく、設備が整っていないという印象。。。。自在館は歴史を感じさせる建物ですが、内部の清掃が行き届いており、飲物やお菓子のサービスなど、湯治の宿とは思えない心配りだと感激しました!量控え目の食事にしたのですが、十分な量で驚きました。味も程よく、湯治の宿の食事は、おいしいというより、質素なイメージでしたので、良い意味で裏切られました。貸切りのお風呂が3つあり、無料で利用できるのもありがたかったです。最寄駅かr尚送迎サービスも、車が運転できない自分には本当に助かりました。不便、汚い、不味いという湯治のイメージが変わりました。セルフ・リトリートにまた訪れたいと思いますし、今度は親を連れてきたいです。
photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館



遅い夏休みで、こちらのお宿にお世話になりました。身も心もリフレッシュできました。清潔なお部屋、気さくなスタッフの方々の対応に心より感謝申し上げます。なにより、お料理が薄味で体もとても楽になりました。私は「したの湯」が大好きです。湯治宿らしく他のお客様の温泉マナーも素晴らしく勉強になりました。明日から、またがんばるぞ!!自在館さんの温泉の如くこんこんと元気がみなぎっています。これからも本物の温泉宿として継続していただけたらこんなに、うれしいことはありません。ありがとうございました。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

④現代湯治、食事はどんな感じ?自分でつくるの?

食事はお宿が健康のバランスを考え、手作りしています。

自在館の現代湯治食、毎日違う献立、バランスを考え一汁四菜が基本。お野菜たっぷり、たんぱく質も、必ず一品。毎日、地元のお母さんが手作りします。

自在館では自炊される方はほとんど(99%)いらっしゃいません。理由はというと「ごはん作る時間ももったいないほど、お風呂に入りたいから」それから、自炊をしてみるとわかりますが、栄養バランスを考えて、数品そろえるだけでも大変なのです。毎日お料理をされる主婦・主夫の方であれば、その苦労はご存じかと。実際、普段ごはんを作られている方からのお喜びのお声が圧倒的に多いです。または、「懐かしい味がする」というお声もよくいただきます。自在館ではいわゆる「日本懐石料理」「旅館のコース料理」はご提供しておりません。基本は一汁四菜、これだけです。その代わりに、お品書きは毎日違います。お客様が湯治をされ、お体をおやすめいただくためにふさわしい湯治食を、食事のバランスを考えながら、毎日、毎シーズン、研究しています。

自在館にはシェフ・板前がいない

自在館にはいわゆる「シェフ」や「板前」といった料理人はいません。調理場には地元のお母さん達が立ちます。その理由は至ってシンプル、「毎日食べるごはん」はやっぱり、お母さんが世界一だから。豪華、華やか、驚き、こういったことは、プロの料理人の方の作る、創作料理の得意どころ。自在館では、そういった食の趣向ではなく、「食べて安心する」「ホッとするごはん」をコンセプトに、日々のごはんを考えています。だから私たちは「食事」ではなく「ごはん」と呼んでいます。子供のころ「おかあさん、きょうのごはんなにーー?」と言っていた、家庭の安心を、現代湯治でお届けしたいと考えています。連泊をすることがほとんどの自在館の現代湯治。やっぱり毎日食べるのは、普通のごはんに、ちょっと一工夫。それが、自在館の考え方です。


ピーマンとしらすの鰹和え、菊となめこの酢の物、揚げ出し豆腐、山芋の挽肉重ね焼き、きくらげ佃煮、さつまいもレモン煮、ミニトマト、粕汁
具だくさんの汁物大好き!、ごはんの硬さも好き、食べ過ぎ注意!、湯治コースの夕食が楽しみでいつも来ています。「したの湯」で「今夜の夕食はなにかなー、昨日お魚だったから今日はお肉かなー?、揚げ出し豆腐食べたいな~」と言っていたら、ななな、なんと揚げ出し豆腐が出ました。なんという幸せ!デザートは栗のプリン、メロン、柿、柿が苦手なので「柿なし」でと言ったら、代わりにぶどうが、、、、こういう心遣い、うれしいです。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

酢の物、大根おろしミックスで意外、味はおいしく。粕汁ほのかに粕の香りがしてこれまたおいしく。ピーマン+しらす+えのきも、玉葱ソース絶品!!きのこ類豊富で健康的、どれも心と体に優しくしみていくようです。ありがとうございました。オレンジは皮と実の間に切り込みをいれると食べやすいです。photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館


温泉に長く入っていると、ぬるくても出てからぽかぽか、飲むこともできて幸せです。新米はじめ、食事がとてもおいしいです。カレイのじゃがいもあんかけ等、とても自宅では食べられない、美味しいメニューがいっぱいで、これなら何日も泊まりたいと思いました。次回は2泊ではなく、もう少し長く泊まらせていただきたいと思います。感謝。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館


4泊ですが、毎回違うメニュー(これはかなりすごいと思う、機械的にやってできない)素朴な中に工夫の数々で驚きのなかにちゃんと美味しさもあるメニュー。本当にすごいと思います。※トマト+オクラ+海苔とか思いつかないです※温泉も良いのに、この値段でこの内容は本当に素晴らしいです。私の出身は小出の方なので、好きな味というのもありますが、それを差し引いても本当においしいです。また来ます! photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館


ごちそうさまでした。どれもバランスよくまた、やさしい味付けでした。ぺろりと食べてしまいました。特に酒のみぞれ煮が非常に好みの味で、今まで食べたみぞれ煮の中でも段違いに美味しかったです。一汁四菜と言えど、食べごたえがあり、且つ分量も美味しく、いただけ丁度よさが素晴らしかったです。後3日分の夜ご飯を楽しみにしております!! photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

今日も大変おいしい食事をありがとうございました。どのお料理も美味しくいただきました。車麩の使い方にびっくり!!帰ったら早速真似させていただきます。カラスガレイのソースがふきのとうと聞いて2度びっくり!!でした。明日のお料理も楽しみにしています。ご馳走様でした。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館



今日も手のかかるお料理を、どうもありがとうございました。とても珍しいお味噌汁を御馳走様でした。これは別名「そうめんかぼちゃ」とも言いますね?以前、家でサラダにしてみたところ、大大大大不評だったのですが、こうしていただくと最高ですね!!また、たたきごぼうのワサビが、キリッと一段美味しかったです。主役のお料理はもちろんですが、小さな器、お皿のお料理も、ひとつひとつ本当に勉強になります。ごちそうさまでした。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館


③どんな人が現代湯治に行くの?

現代湯治は「ひとり旅」がおススメ

現代湯治をされる方に年齢や老若男女といった偏りはほとんどありません。強いて言えば、割合として「ひとり旅」が近年増えている傾向にあります。ひとり旅のいいところは、

誰にも気を遣わず、自分のペースで過ごせる

こと、そもそも、現代湯治とは「休む」ことを主眼においた旅です。誰にも気を遣わず、のんびりとしたい方は必然的に「ひとり」で湯治に来られる方が多くなります。

最近では、ご夫婦だけど、玄関をくぐったら部屋は別々、食事は一緒に食べるけど、あとは、それぞれ好きなように過ごす。なんてことも、珍しくありません。また、ご夫婦で「旦那は来月来るから、今月は私だけ」と、ご夫婦で違う月にご来館されることも珍しくありません。ご友人、ご知人でも同じです。一緒に旅には行くけども、旅先ではある程度のんびりとひとりの時間を作りたいという方が増えています。

また、年齢層も様々です。20代30代の若い方でも、3泊4日で年に3~4回来訪されるお客様もたくさんいらっしゃいます。

性別も男女あまり関係なく、一昔前までは、女性ひとりでの利用はシニア層の方に多い印象でしたが、最近では若年層の女性のひとり旅も増えているため、男性女性問わず、おひとり様でのご利用が多くなっています。

かくいう私も、、、、たまには1人で、どこか遠くの地で、じっくり湯治してみたいです。笑

おひとり旅のお客様のお声をご覧ください。


調理スタッフの皆様、2泊3日を自在館で過ごさせていただきました。その間、お食事でお世話になり、ありがとうございました。湯治食は初めてでしたが、どのお料理もとても美味しかったです。野菜を多く使っているため、食後は心地好い満腹感でした。(どれも美味しかったですが、「山芋の挽肉重ね焼き」がまた食べたいです。)また一人でプチ湯治したいと考えておりますので、その際には、よろしくお願いいたします。楽しみにしております。もうじき寒くなりますので、お体に気を付けてお過ごしください。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

1人で温泉などいったこともなく、不安でしたが来てみたら1人の方も多く、なにより最高の温泉とお食事で、来て楽しかったです。次は2泊以上いたしと思います。ゆっくり、リフレッシュできて最高の2日間でした。また必ずきます! photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

50年振に86歳でひとり旅の自在館に2日間タイムスリップ、またまた長生きしそう困ったね!認知予防に旅行は最高。いい風呂、温かいスタッフに感謝。またの機会、楽しみです。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

一人で来ました。ひとり旅で肩身の狭い思いをするのは嫌だな・・・・と思っていましたがとても居心地が良く、ホッとしました。ぬるいお湯に長時間浸かるのも初めて。こんなに美味しい食事を毎食いただけるのも初めて。もー、おなかいっぱい食べてしまいました。すごくゆっくりできました。また、来ます!!ありがとうございました。photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館