ホルミシス効果とは? 概要を動画で説明

「ホルミシス効果って何ですか?」というご質問に、ざっと、3分程度でお答えしています。科学的な説明でなく、概要をサッと、簡単に話を掴みたい方は、どうぞご覧ください。詳しいお話は又別動画にて。

ホルミシス効果とは:ある物質が高濃度、大量に用いられた場合は有害であるが、低濃度、微量に用いられた場合は有用な作用をもたらすこと。

考えてみれば当たり前のことです。物質だけに限りません。大量か、微弱か、という言葉は言い換えれば「適切な」ということです。

マッサージは適切な強さで行うから心地よく、リラックスできます。強すぎれば、それは痛みに変わります。

トレーニングも、適切な負荷をかけるから筋肉が肥大します、負荷を間違えば、肉離れや、その他の怪我を負います。

お料理だって、適切な量の調味料だから美味しく感じる、入れすぎればそれはもう酷い味になるでしょう。

そう、物事には「適切」という尺度があります。ホルミシスも、端的に言えば、そんな考え方です。

自分の健康バロメーターを自分でわかるようになろう。人間はバッテリー残量が分かりづらい・・・・

2019/2/9 日本経済新聞 朝刊より抜粋

2019/2/9 日本経済新聞の朝刊よに、こんな記事がありました。セルフモニタリング、出来ていますか?と言う記事。

スマホやPCは充電が「何パーセント」と表示されますが、人間はそうはいきません。自分自身の疲労度を自分自身でも把握できないのが人間です。

疲れているけど、言えない・・・・。

今週は休めない・・・・。

自己成長の為に、休んでいる場合じゃない・・・・。

人それぞれ、自分自身では分かっていても言えなかったり、押さえ込んだりしている方もいらっしゃると思います。

でも、やっぱり生き物です。疲れは溜まります。ゲームみたいに回復ドリンク飲んで全快!とはいきません。

 

記事の中では、天気の良い日に「気持ちいいなあ」とか、帰りにお気に入りのカフェに行くことが「楽しみだなあ」と思えるかどうか、など、自分の内面で感じることに心の耳を傾けてと、論じています。

楽しめなかったり、ワクワクしない時は、体のどこかで流れが滞っているのではないでしょうか。

人それぞれ、休養のとり方には、体に合う合わない、好き嫌いがあります。自分が気持ちいいなと感じることや、自分にぴったりの方法を上手に見つけることが、人生を豊かにする鍵になるかもしれません。

私は私、あなたはあなた、人それぞれの幸せがある

若旦那です。

少し前に、中学校の社会科授業?にて地元の小・中学生に「働く」というテーマでお話をする機会をいただきました。あ、主人(社長)がです。そこで、どんな話をして来たんだ?と訪ねた時の話です。

要約すると、こんな感じです。

「好きなことや、楽しいことができるのはとても素晴らしいことです。でも、人生で、そうじゃない時だって沢山あるし、なかなか見つからない人だって沢山いると思います。そんな時は、どんな小さなことでも人から任されたこと、お願いされたこと、人が望んでくれることに、誇りを持って取り組んでください。好きじゃない、楽しくないかもしれないこと、でもあなたにとってはそんなことでも、必ず、助かっている人がいる。直接は言えないけど、ありがとう、と思っている人がいる。それはとても幸せなことだと、私は思う。そして、もしかしたらそれが好きなことになるかもしれない。何が良くて、何が惡いなんていうことはない。だから、目の前の自分の環境に、一生懸命向き合うこと。これが大切だと思います。」

え、偉そうなことを!!!

と、聞いた時は思いました、、、、が、自分でもそうだよな〜と、納得してしまいました。

 

実は現在、SNSが若者の成長に悪影響かもしれない。という調査が進められています。

※あくまで捉え方の問題です。要は使い方、触れる人々の考え方の問題ではあります。SNS自体が悪いとは私は思いません。

参考記事 https://www.bbc.com/japanese/39972594

 

私達は沢山の情報に日々触れています。そして、今現在では主にSNSを中心に、というか日本人の若者のほぼ9割は、Instagram、facebook、twitter、Lineのアプリから情報に触れています。

そこでは、圧倒的に「楽しそうな」「幸せそうな」投稿であふれていて、あまりネガティブな投稿は挙げられません。

この環境は、「自分はそんなに毎日楽しくない、、、、みんなはあんなに楽しそう。幸せそうだ・・・・」という孤独感や、孤立感、焦燥感を感じさせてしまう、一つの原因になっているそうなのです。

自分自身も、例外ではないなと思います。なんとなーくスマホを眺めていて、「あー、いいなー、楽しそうだなー」と、なんとなーく思っている自分がいます。

現代社会は急速に便利に、効率的になっています。毎日毎日、新しいテクノロジーが生まれて、目まぐるしく変わっていっている。そうです。山の中にいるともう、よくわかりません。笑

今を生きる人達が、幸せに生きるために、幸せの価値観は決して一つではないし、幸せなんてのは、人それぞれ全然違うんだよってことを、自分はもちろん、そして子供達にも伝えて行かなければと、思いました。

湯治宿の湯守として、こういう社会の休憩所でもありたいです。

 

 

 

何といってもチェックイン13:00チェックアウト11:00もだいたいこの位・・・ちょっと早くても、遅くてもいいですよ!位のアバウトさ、きちきちしていなくてゆっくりゆったりとくつろげる空間づくり、気に入りました。 79

貸切風呂、ぬる湯、飲泉もよかったです。食事の時の飲み物も、自分の好きなものを持ち込めるのもよかったです。何といってもチェックイン13:00チェックアウト11:00もだいたいこの位・・・ちょっと早くても、遅くてもいいですよ!位のアバウトさ、きちきちしていなくてゆっくりゆったりとくつろげる空間づくり、気に入りました。1泊で残念でしたので、次回は2泊か3泊でゆっくり伺いたいです。飲泉のせいか、胃腸の調子が良くなりました。

ご宿泊ありがとうございました。自在館のゆるーい雰囲気をお気に召していただけて嬉しく思います。当館の時間には、「ほぼ」「だいたい」を、だいたいのことにつけるようにしています。せっかくの静養なのだからあまり時間に追われるようなことを感じていただきたくない、という私たちの願いです。だいたい、ほぼほぼ、とゆるい自在館ですが、またいつでも湯治にいらしてくださいませ。

自在館 若旦那 星宗兵

都会の喧騒を離れて自由気ままな時間と健康溢れる食事を頂戴し、本当に心豊かなひと時を得ることができました。 54

時がたち、思いを馳せ、つい筆を取りました。都会の喧騒を離れて自由気ままな時間と健康溢れる食事を頂戴し、本当に心豊かなひと時を得ることができました。健康的な食品だけでなく、秋の味覚である、柿や舞茸、春菊と冬瓜、かぼちゃ、ぶどうと風情がたくさん盛り込まれており、色とりどりでホッとするひとときを夫婦共々いただくことができました。もっともっと細かなことを申しますと、免疫力をアップする鳥の胸肉や血液の流れを良くするニンニクがチョイスされていたり、お味噌汁の中にまで少量のニンニクの風味がありびっくりしました。本当に料理スタッフの方々の心が盛り込まれた美味しいお料理でした。(よく考えられた)特に、岩魚の塩焼きときましたら、頭から尾ひれまでが、ほろほろとこぼれんばかりの柔らかさで丁度よい塩焼き加減で感動ものでした。又、家族でお世話になろうと思いますので、その時は、又よろしくお願いします。

この度はご宿泊いただき、誠にありがとうございました。ご帰宅後、又宿に思いを馳せていただいたこと、本当に嬉しく思います。お褒めいただいた嬉しいお言葉を励みに、もっともっと喜んでいただける湯治宿を目指し、これからも勉強してまいります。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

いつも旅館に泊まる際には食事を残してしまうのですが、こちらでの食事は残す事なく頂きました。自分でもびっくりしています。  44

私達夫婦は今迄に沢山の温泉旅行を楽しみました。でも私は好き嫌いが多く何時も残しているので調理をしている方々に大変申し訳なく思っていました。でも、今回、栃尾又温泉自在館に泊まることとなり、初めて食事を美味しく、ほぼ残すことなく頂いたのは自分でもびっくりしています。味の良さ、バランスの良い食材、優しい味付け、全てに対して満点でした。夫も同じ感想でした。来て良かったと思います。調理場の皆様、これからも頑張ってください。ありがとうございました。又来たいと思います。

この度はご宿泊いただき、誠にありがとうございます。又、調理場のスタッフもこちらのメッセージをいただき、とても嬉しそうに喜んでおりました。応援のお言葉、本当にありがとうございます。これからも、お客様に喜ばれる湯治宿を目指し、勉強してまいります。又、いつでも湯治にいらして下さいませ。

自在館 若旦那 星宗兵

主菜、副菜の滋味溢れる品々に心身共に養生されました。1年に一度は健康を頂きに来たいお宿です。  41

おいしいお食事ありがとうございます。お米の美味しさはもちろんですが、おみそ汁の具の面白さ、とり合わせの妙も楽しみの一つです。主菜、副菜の滋味あふれる品々に心身共に養生されました。1年に1度は健康をいただきに来たいお宿です。また参ります。ありがとうございました。

この度はご宿泊いただき誠にありがとうございます。自在館は基本的に連泊湯治の事を前提にお献立を考えています。毎日食べても疲れない事、その中に少しだけ、「おっ!?」と思っていただける、面白さも一欠片。そんな風に毎日調理場のお母さん達が考えています。また、いつでも湯治にいらしてくださいませ。

自在館 若旦那 星宗兵