湯治と歩行と呼吸

こんにちは。本日は、より良い湯治をしていただくために、また、普段の生活をより健やかにお過ごしいただくために、現場でお客様にご案内していることを綴ります。

内容としては、なんのことはなく「呼吸と歩く事を大切に」ということです。では、なぜそのあたりまえのことを綴ろうかと思うかというと

当たり前なことは、日々意識しないし、忘れがち

私たちの脳は、飽き性で、常に新しいものを求めてしまう習性があります。当たり前になってしまったことは疎かに、置き去りにされてしまいがちです。だからこそ、当たり前なことをもう一度、丁寧にやってみる。湯治においては特に大切だと思っているのです。

私が大切だと思うことは、①呼吸 ②歩行、この二つです。

1、呼吸を、深く、ゆっくりと行う

よく腹式呼吸のやり方が様々紹介されていますが、自在館的には、あれこれと考えるよりこの2つ「ゆーっくり、ふかーく」を意識する。そうすると、否が応でも横隔膜をしっかり使って呼吸ができます。ゆーっくり、ふかーく、坐禅をするかのごとく、息を吸って吐く事、それ自体に想いを巡らせる。すると、いかに自分が普段、呼吸が浅くなっているということに気づきます。新鮮な空気を胸いっぱいに取り込むと、それだけでも気持ちが良くなります。

2、歩く

二つ目は歩く事、これも人間の動作の基本中の基本です。たぶん、皆さん飽き飽きしてしまっているのではないかと。笑

でも、この歩くという行為、以外と全身の筋肉をフル稼働して行う動作、尚且つ、バランスをとったり、足元の障害物を把握したり、なにか危険がないかを察知したり、歩くという行為の中で脳も程よく機能しています。

湯治の間、何をすればいいのかと悩んだら、是非、お散歩に出かけてください。日本の湯治宿は幸い山中の宿が多く、付近を散策するだけでもとても気持ちが良いものです。

先ほどの呼吸と合わせて、ゆっくり、ふかく、丁寧に歩く。

血行もよくなり、体の巡りが良くなります。すると自然と気分も晴れ晴れとした気持ちになるものです。

ちなみに、私は1日の中に、短くても必ず、外を散歩する習慣を取り入れています。

正直、旅館の仕事もいいことばかりではありません。

お客様からお叱りを受けることあれば、社内の人間関係で悩むこともしばしば。

そんなときに、「ちょっとリセット」と、ゆっくり、深く、呼吸を整えながら、山道を散歩する。すると、ストレスから、重くなっていた首や肩から、重さが流れ出ていくような、スッとした感覚になるのです。

心と体はつながっている。心が体を動かすように、逆もしかり、体が心を動かしていく。それを強く実感するのです。

湯治に出かけた際には是非、呼吸すること、歩く事、この当たり前すぎて、普段意識をしない、人間が生きる上での基本動作、これを、じっくりと見つめなおしてはいかがでしょうか?

口に入れた瞬間に「うま!」と口に出てしまいました。 no.1671

調理ご担当のみなさま。今回も大変おいしくいただきました。前回夏に来訪した際はくじら汁をはじめて食してとても感激したことを覚えています。今回は豚汁ですが、口に入れた瞬間に「うま!」と口に出てしまいました。新米の季節ならではの秋の味覚、堪能しました。とてもおいしかったです。いつ来てもおいしいお食事をいただける安心感が、また来たいと思わせる秘訣ですね!ありがとうございます。デザートまでカンペキ! photo by 栃尾又温泉ラジウム自在館

キュウリの漬け物も家で作っています。  1669

今回も美味しい食事をありがとうございます。いつものことながらバランスが良く、食後も体がスッキリとした感じでいられます。夏に来た時に教えていただいた(レシピがロビーにありました)キュウリの漬け物も家で作っています。また何か簡単なものを公開していただけるとうれしいです!photo by 栃尾又温泉ラジウム自在館