
我が身今、四百年にゆだねたる。 1197

湯治で心も身体も健康に
慶長初期(桃山時代~江戸初期 つまり1600年頃)に当時の自在館当主が改築したという記録の木札が残っておりそれ以前にはいつ頃から立っていたのか記録がありません。
長い歴史の中で、沢山の方の願いから自然と子宝祈願のお薬師様として皆様から愛されています。
自在館の帳場にて、奉納用の子授け絵馬「キューピー人形」、お持ち帰り用の「お守り」を提供しています。
最初の写真は明治時代後期頃と言われています。100年以上の時間が経ちますが、ほぼ同じ角度から写真を残せているのは幸いでした。
先先先代前の女将とお客様?の会話風景
いったい何を話しているのでしょう。
私達も、後世の方が、少しでも歴史を知れるように、
写真を撮って置こうと思います。
こんばんわ、若旦那です。
今日は、ちょっぴり寂しさ残るお仕事。
駐車場内の古い桃の木が、朽ちてきてしまいいつ倒れるか分からないので伐採するお仕事でした。
長い年月、栃尾又温泉の人々の往来を見守ってくれた木ですから、やっぱり寂しい思いはあります。。。。。
若旦那も小さい頃から、夏になると蜂蜜を塗ってクワガタ採集をしました。。。。
まだ、使えるところはお宿で置物として、まだまだ栃尾又温泉を見守っていただこうと思います。
木一本にも歴史あり。
大切に使わせていただきます。