自在館流  湯治料理の考え方

自在館での湯治スタイルとしては、3泊4日〜1週間程度が最近一番多い滞在期間です。
もちろん1ヶ月以上、お泊まりの方もいらっしゃいます。
したがって、お食事は、1コースだけ毎日繰り返し、季節毎にメニュー変更という訳にはいきません。
泊食分離で、近場に食べに行ければ良いですが、山宿の立地上そういう訳にも行きません。
なので、自在館のお食事は、和洋折衷、日により折々です。
毎日、食べても疲れないように、シンプルな料理に一手間かけて。

 
 
 

魚沼市のグルメ情報 3 浦佐ラーメン よ〜こそ  若旦那大好きな味です。ややこしいラーメンが嫌いな方にはオススメ!

おはようございます^^
新幹線でお越しのお客様がお立ち寄りいただきたい、お店をご紹介。
浦佐駅周辺には、そんなにたくさんのお店はありませんが、どちらもおいしいお店です。
まずは、徒歩10分程のところにあります、ラーメン「よ〜こそ」さん。
※ラーメンばかりですみません・・・・若旦那、ラーメン大好きなんです・・・・
こちらのお店はご主人、お一人で切り盛りをされており、少々お時間かかることがありますので、そこはご愛嬌。
オススメは「辛味噌タン麺」「味噌タンメン」「塩タンメン」です!
写真は若旦那オススメの「味噌タンメン」、初めての方はまずこちらをオススメします。
写真を撮るのを忘れそうになって一口食べてしまった写真ですみません。。。。

並盛りでも野菜たっぷりでお腹一杯になりますよ!
食べログさんでは星5つ中3という評価なのですが、、、私的には満点です!
オススメです!本当に。
浦佐駅からも、それほど遠くなく、お散歩がてら歩いて行けます。
橋の上からは晴れていれば八海山、駒ヶ岳が望め、景色も満点です^^
東口方面は、徒歩10分圏内に洋食屋さん、夜は居酒屋の定食屋さん、パン屋さん、などなどございますので、順次ご紹介いたしますね。
下記は店舗情報です。
※食べログさんから転載させていただいております。
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15013682/

やっぱり、山菜煮物は最高です

山のごはんと言えばやっぱり山菜、雪国では主に
・塩漬け
・干物
最近では、自前の大型冷凍庫で保管するものもあります。
今朝の若旦那の朝食は、2日前の湯治定食の余りもの、わらび煮です。

2日間、煮汁がしみ込んで、もう最高に美味しい!!
山に住んでてよかったな~と、しみじみ感じます。笑

八色しいたけ てんけいこ

皆様、八色しいたけ「天恵茹」(てんけいこ)をご存知でしょうか?

てんけいこ・・・・・・でかっ!!

ジューシーでした

魚沼市、八色にて栽培されております、とんでもなくおっきなシイタケです。
iPhoneと比べるとご覧の通り・・・・・
もはや怪獣。。。
てんけいこ1
これがまたとんでもなくジューシーでおいしいのです。
おすすめはホイルに包んでそのままオーブンで焼く。
できれば、もうそのまま炭火焼が一番!
写真の2個パックで1000円超えます。
1個500円を超えるシイタケです。
そこいらの良い牛肉よりよっぽど高いです。笑
お宿でもなんとかお出ししたいのですが、
地元の業者さん曰く「大手のスーパーなんかに買い占められて、地元の八百屋には降りてこない。」
んだそうで、安定供給は難しいそうです。
・・・・・・ぬう。。。。
なんとかして、お客さまにお宿で炭火天恵茹ステーキを食べて欲しいので、
ただいま、入手ルートを模索中です。
ご覧ください。このシイタケの傘から溢れる旨み汁。
醤油をかけたら、至極、の一言。
てんけいこ2
お箸でつまんでも、この大きさ。。。。。
てんけいこ3
皆様のお近くの大手スーパーさんでは、こちらのシイタケお見かけしますか??

自在館で使っている食材  お米編

おいしいお米を作ってくださる山田さん
おはようございます。若旦那です。
※写真は違います!
本日は、自在館で使っている食材の生産者さんをご紹介。
自在館では地元の農家さんから直接お米をいただくようにしています。
なるべく、地元の、顔のわかる方のお米の方が、私たちも気持ちよくお客様にご提供できるからです。
自在館のお米は、お宿から5~6キロ離れた山間部にて、「山田勝利さん」が、丹精込めて栽培しています。
いつも豪快に、笑顔が絶えない山田さんのお米は、お客様にもおいしいと評判で、お土産にもお買い上げいただきます。

山田勝利さん

特に新米の時期のお米は、ふっくら、もちもち、コシヒカリ独特の粘りのありとてもおいしいです。
自在館にお越しの際は、是非お米の味にも注目してみてくださいね(^^)!