もくじ
数日間の休暇の取れた方へ、「栃尾又ラジウム温泉 現代湯治×尾瀬沼トレッキング」がオススメ。


実は栃尾又温泉に前泊し、「魚沼から尾瀬」で尾瀬へ訪れる方は多くいらっしゃいます。有名なのは、群馬県側からのルートなのですが、1度では味わい尽くせない自然の魅力が尾瀬沼にはあります。せっかくの貴重な時間様々な尾瀬の顔を楽しみたいと、色々なルートを回れているとのことです。
栃尾又温泉では昔から長期間の湯治滞在をされる方が多いです。長期滞在中に尾瀬へ行かれる方も、最近では増えてまいりました。魚沼から行く尾瀬ルートも日帰りでの散策で十分にお楽しみいただけます。
以外と近い、新潟県魚沼市からのルート
群馬県側 鳩待峠が最も有名かつ、時間も短く入門ルートとされています。上毛高原、もしくは沼田駅からのバス移動が乗り換え含め2〜3時間、鳩待峠から尾瀬沼まで1〜2時間程とされていますので多くて5時間というところでしょうか。魚沼ルートは鳩待峠ルートには及ばないものの、他の尾瀬へのいくつかのルートと比べるとそこまで時間のかかるコースではありませんのでオススメです。
群馬側最短ルート:駅から尾瀬まで、だいたい4〜5時間程度
群馬ルート:https://www.oze-hiking.com/access/hatomachi.html
新潟魚沼ルート:駅から尾瀬まで、だいたい6〜7時間程度
魚沼ルート:https://www.iine-uonuma.jp/activity/climbing/oze/
駅からのルートも最短ルートとはいきませんが、他のルートと比べてもほぼ同じくらいです。
尾瀬への登り口は福島県側と同じ「沼山峠」「御池」から
駅から登山口へのルートは違いますが、各登山口は福島県側の登山口から登ることになります。
「駅から登山口までのアプローチ」が、新潟県魚沼市からということです。
東京パワーテクノロジーさんのホームページがとても分かりやすいです。是非ご参考ください。
https://www.tokyo-pt.co.jp/oze/access
電車→バス→船と乗り継ぐ、ちょっとした冒険感を味わえるのが魚沼ルートの醍醐味
魚沼から行く尾瀬ルートの1番の醍醐味は、「船」を使って登山口までアプローチするところです。正直、そういった登山口までのアプローチに船を使うのはめんどくさい!という方には、そもそも向いていないかもしれません。笑

奥只見湖の大自然を感じながら船に揺られる…これが又とてもとても気持ちが良いのです。
紅葉シーズンになると、見渡す限りの山々が真赤に染まり、これ以上ない程の美しい景色を堪能することができます。

県外から、電車でお越しの方は上越新幹線「浦佐駅」から
「魚沼から尾瀬ルート」に電車でお越しの方は、上越新幹線「浦佐駅」よりアクセスできます。
乗合タクシー、定期バスは毎年6月〜10月下旬のみ運行になります。運行期間に注意が必要です。
「第45回尾瀬山開き(安全祈願祭)」“船とバスで行く” 尾瀬⇔魚沼ルート開通
https://www.iine-uonuma.jp/25596/
尾瀬アクセス(交通機関予約)
https://www.iine-uonuma.jp/activity/climbing/oze/oze06/
県外から、お車でお越しの方は関越自動車道「魚沼IC(旧小出IC)」から
関越自動車道「魚沼IC(旧小出IC)」を降ります。その後は国道352を福島県側にひたすら走ります。
途中「シルバーライン」と「枝折峠」の2つの道を選べます。
時間的には断然「シルバーライン」ルートの方が早いです。
枝折峠は紅葉シーズンや新緑の時期は圧倒的な景色を楽しめます。
どちらも楽しい道ですので季節によって使い分けても良いです。
ただ、GoogleMAPによると1時間29分ですが、実際はもっとかかります・・・
実際はものすごくグネグネした峠道ですので、2時間はかかると思っていいです。本当にグネグネです。何にもありません。
そういったこともあり「魚沼から尾瀬ルート」は、お車で御池まで行かれる方は圧倒的に少ないです。
奥只見遊覧船に乗って行くルートの方が、個人的にはオススメです。
それよりも、奥只見湖に駐車され、奥只見湖遊覧船にて登山口まで行かれる方がオススメです。
船上からの景色もとても綺麗ですし、他のルートでは船を使ったルートはありませんので「魚沼から尾瀬ルート」ならではの尾瀬をお楽しみ頂けると思います。
自在館からは車で40分程度
宿(自在館)からは奥只見湖まで車で40分程度です。