なんとなく怠い、疲れが取れない・・・・あなたのその疲れ、「脳疲労」が原因かも!?

頭痛のイラスト(男性)

脳疲労という言葉を聞いたことがありますか?

現代人の疲れの大半は、この「脳疲労」だと言われています。では一体、脳疲労とはどんな状態なのでしょうか?この記事では、脳疲労についてまとめていきます。

1、「脳疲労」とは?
2、なぜ、「脳疲労」になるの? 脳疲労の原因
3、脳疲労をセルフチェック!
4、過度な「脳疲労」中に注意!脳疲労が引き起こす合併症
5、脳疲労と上手に付き合うために
6、人生100年時代、自分と、脳を労ろう

1、「脳疲労」とは?

脳疲労とは、その名の通り脳に疲労が蓄積し正常な機能を果たせなくなる状態のことです。

「病気じゃないけど体が怠い」「ちゃんと眠ったのに朝起きれない」「気分が落ち込む」「やる気がでない」、こんな感覚、皆さんにも覚えがあるのではないでしょうか?これらの感覚は、脳疲労のサインだとされています。つまり現代人のほとんどが、脳疲労と少なからず関わっているのです。

筋肉は疲れが溜まると筋肉痛になります。あるいは、血流が悪くなって「肩がこる」「首がこる」という風に、分かりやすい症状として認識しやすく、対処はし易くなります。しかし、脳の疲労はなかなか目に見えて現れません。目に見えないから、悪化するまで気づけないのです。また、「疲れた」「怠い」という理由で、仕事を休むというのは一般社会では通用しないのが現実です。ですから、それが普通だと思い込んでしまうのです。

2、なぜ「脳疲労」になるのか? 脳疲労の原因

 筋肉や内臓は、使った頻度や負荷に応じて休養が必要です。休養をとることで、基の状態に戻る、あるいは成長を促すことで、次の活動に備えることができるのです。脳も例外ではありません。使った分は休ませてあげなければならないのです。「疲れ」というのは、その一種のサインです。どの程度体を使ったのか、どの程度休養が必要なのかを、体が教えてくれています。疲労が溜る、ということは、体が修復する時間と環境を、充分にとることができていないと考えられます。

情報過多な環境

私たちの体の構造は、20万年前からほぼ変わっていません。しかしながら、私たちの生活は大きく変わりました。特に、この30年はインターネットとスマートフォンの普及により劇的に情報量が増え、デジタル情報革命が起こりました。これは今までの産業革命の中でも最もインパクトのある変化だと言われています。

 一説によると、4江戸時代の人々と、私たちの得る情報量は、約360倍と言われています。つまり、江戸時代の人が1年かけて得る情報を、私たちは1日で得てしまうのです。

 情報量が増えることは、私達に選択の幅を与えてくれ、私達をより豊かにしてくれるでしょう。(豊かさは人それぞれですが・・・)情報が増えるということは、脳には、より強い負荷がかかかります。いままでよりも酷使しているわけですから、いままでよりも休めてあげなければなりませんが、その時間と環境をとれないのが現代人。私たちは、脳の囁きに耳を傾けようとしませんし、それを無視してしまうのです。

だって、「疲れた」「怠い」という理由では、会社も、他の社会活動も休めませんから。

自律神経が、うまく働けない環境

脳疲労には、自律神経が大きく関わります。自律神経には2つの神経があり、交感神経と、副交感神経といいます。交感神経は主に活動時に活発になる神経、副交感神経は休息の際に活発になるしんけいです。現代人は活動時間も長く、交感神経が優位になっている時間がとても長いと言われています。

交感神経が優位の状態は、疲れの原因となる「活性酸素」が体内で生成されやすい環境になります。この活性酸素は細胞を傷つけててしまうので、体は「おーい!ちょっと休んで体を修復してくれー!」とサインを出します。これが「疲れ」という感覚です。

私たちの感情や心をつかさどるのは脳です、脳が疲れれば当然、ものの見方や捉え方も、ネガティブになりやすくなり、気分的にも落ち込んでしまいます。

自律神経が、うまく働けないもう一つの理由

 私たちの脳は大きく分けると、言語や理論を理解する知性の部分「大脳新皮質」、本能的な欲求や感情を司る「大脳辺縁系」、と分かれます。そしてその間に、自分の意志とは関係なく体に指令を送るのが「自律神経」。

 先述したとおり、現代人は体を修復させるための時間や環境を積極的にとることが難しい環境にあります。それは仕事の環境や、家庭環境、または娯楽など、様々です。「大脳辺緑系」が本能的に「疲れたよ!」「休みたいよ!」と訴えかけても、「大脳新皮質」が「いやいや、仕事だから」「そうは言っても付き合いもあるし」と、本能の声に反して判断を続けます。もちろん、本能だけに忠実では人間として生きていけませんので、本来はそれぞれが、バランスを取り合いながら生活をしているわけです。しかし、この本能に蓋をし続けるとどうなるのか。矛盾した指令を受けつづけた結果、今度は自律神経が混乱を起こします。自律神経は食欲や、睡眠に大きく関わるので、不眠に陥ったり、過食、または食欲不振に陥ってしまうのです。いわゆる「自立神経失調症」にも繋がります。

3、脳疲労をセルフチェック!

脳疲労は誰にでも起こりえます。むしろ、脳疲労でない人を探す方が難しいでしょう。大切なことは「自分は関係ない」と思うのではなく、誰でも脳疲労を起こすこと、その疲労が重度にならないように、自分自身でメンテナンスをすることです。

NHKで放送された番組内でセルフチェックの項目がありましたので、こちらのリンクをご覧ください。
NHK 美と若さの新常識

ちなみに、私は「全部」でした(笑)それだけ、現代人には身近なことなのです。

「疲れ」や「怠さ」は、れっきとした体からのサインです。休むことは怠けることや、サボることとは全く違うのですから、そのサインをしっかりと受け止めてあげてください。

4、過度な「脳疲労」に注意!脳疲労が引き起こす合併症

脳疲労が続くと、体の様々な機能に異常をきたします

1、肥満になりやすい、または、必要以上に痩せてしまう

 相反する二つですが、脳疲労はどちらのリスクも帯びます。どちらとも、症状の原因は五感が鈍くなることです。脳疲労により脳の感覚が鈍くなると、味覚や嗅覚、満腹中枢といった、食べることに関する感覚も鈍くなります。「味が薄い」と感じて濃い味の物を多く食べるようになったり、「おなかがいっぱいにならない」と感じて、食べ過ぎが続いてしまったりします。その逆もあり、「食事がおいしくない」と感じ、適切な食事をとれなくなるケースもあります。これには個人的な趣向も大きく影響します。一般的には交感神経が優位の場合には食欲は減少し、副交感神経が優位の際には、消化器官が活発になり食欲も増進します。

2、将来的な認知症リスクが高まりやすい

脳疲労は脳にダメージを残します。交感神経が脳が回復すればよいのですが、休む間もなく傷つけられた脳は最悪の場合、細胞が死滅してしまい脳機能を低下させてしまいます。そのため、脳の記憶機能が正しく機能せず、将来的な認知症リスクが高まりやすくなるのです。

4、脳疲労と上手に付き合うために

1、「休む」「疲れた」「怠い」という感覚をネガティブに捉えない

「フリー 休む 素材」の画像検索結果

「休む」というのは、生命活動の一部です。「休む」ことで体は修復され、新たな活動をすることができます。休むなんて時間がもったいない!という方も、もちろんいるかもしれません。それはそれでいいと思います。体の回復力が超人的な人もいるでしょう。人間みんな同じではありませんから。しかし、物理的なエネルギーを消費し、活動をするということは、エネルギーを補給しなければなりませんし、摩耗、消費したものは修復をしなければなりません。一般的な人間の体は、しっかりと修復時間を確保しなければ、どんどんと消耗していってしまいます。人生60年といわれた、ひと昔前ならば、多少無理をしてもよいのでしょうが、私たちは、これから人生100年時代に突入します。無理を続け60歳を迎えたときに、もう脳も体もボロボロ・・・・それでは、その先40年の人生を楽しむことはできないでしょう。「休む」ことは決して無駄な時間ではありません。仕事や、遊ぶことと同じくらい大切に捉える必要があるのです。もちろん、「疲れたから帰りまーす」「怠いからやめまーす」はだめです。そういうことではありません。疲れや、怠さを適切に感じながら、自分の生活の中で、体を休ませる時間を「計画的に」確保するのです。

2、副交感神経を優位にする時間を増やす

現代人は交感神経が優位になりがちです。意図的に副交感神経を優位にする時間をとることと、その方法を知る必要があります。1つは、環境を変えること、山や川、自然の中に入ることで、現代社会の情報とは離れ脳を休ませてあげることができます。2つめは、入浴です、しかも低温。入浴は私たちの生活の中で「休む」というスイッチを入れる重要な役割を果たしてくれます。私は36度~7度程度のお湯に30分程度の入浴をお勧めしています。家庭用のお風呂に、37度のお湯を張って、だいたい30分の間に35度程度までちょうどよく冷めます。これ以上はどんどん冷めてしまうので、家庭のお風呂ではこれが限界でしょう。また、このぬるい温度は不感温度といって、熱くもなく、冷たくもない、人間が最も気持ちの良い温度と言われており、神経をリラックスさせる効果があります。そして低温(ぬる湯)入浴は強制的に副交感を優位にしてくれますので、お休みスイッチをパチンといれることができるのです。交感神経優位な私達現代人にはうってつけなのです。

6、人生100年時代、自分と、脳を労ろう

フリーライターが知っておくべき、表現の自由とその範囲~憲法21条を考える~

先述した通り、私たちは、これから人生100年時代を迎えます。100歳というのは、たいして珍しいことではなくなります。そうなったときに、脳も体も自分らしく、元気に生きていられるか、それは自分自身の脳と体を、しっかりメンテナンスできているかによって大きく変わります。仕事も遊びも、やるときは目いっぱい楽しむ。努力をする。そして、それと同じくらい、自分の体を労わってあげる。「よくがんばってくれたね、ちょっと休んでちょうだい、私」と、自分自身を休ませてあげてください。それがきっと、これから100年を生きる私たちが、より豊かに生きるために必要なことだと思うのです。

⑤現代湯治、お部屋ってどんな感じ、古くて、汚くない?

建物自体は、築100年の大正館、築50年の本館、と歴史ある建物ですがリノベーションを行い、気持ちよくお過ごしいただけるよう手を尽くしています。お部屋はシンプルな設えを心がけており、湯治のお客様が落ち着いて過ごしていただける空間づくりを心がけています。

また、お部屋にはお茶道具等は置いておらず、ロビーにて無料のコーヒーや紅茶、温泉水、日替わりのお茶菓子をお好きなだけお取りいただくスタイルです。欲しいときに、欲しいだけ、ご利用ください。

トイレ付きタイプ
2名様 和室
トイレなし和室B
おひとり様専用 和室
2名様 ベッドルーム和室
大正館 和モダンタイプ

従業員の方々のあたたかおもてなしに驚きました。お部屋もお風呂もとってもきれいで気持ちよかったです。ゆっくりと、とっても、ゆっくりと過ごせました。食事のことも、好き嫌いの多い私に優しいお心遣いをありがとうございます。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

自在館に初めて宿泊しました。今まで、いろいろな宿に泊まりましたが、湯治の宿というと古めかしく、設備が整っていないという印象。。。。自在館は歴史を感じさせる建物ですが、内部の清掃が行き届いており、飲物やお菓子のサービスなど、湯治の宿とは思えない心配りだと感激しました!量控え目の食事にしたのですが、十分な量で驚きました。味も程よく、湯治の宿の食事は、おいしいというより、質素なイメージでしたので、良い意味で裏切られました。貸切りのお風呂が3つあり、無料で利用できるのもありがたかったです。最寄駅かr尚送迎サービスも、車が運転できない自分には本当に助かりました。不便、汚い、不味いという湯治のイメージが変わりました。セルフ・リトリートにまた訪れたいと思いますし、今度は親を連れてきたいです。
photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館



遅い夏休みで、こちらのお宿にお世話になりました。身も心もリフレッシュできました。清潔なお部屋、気さくなスタッフの方々の対応に心より感謝申し上げます。なにより、お料理が薄味で体もとても楽になりました。私は「したの湯」が大好きです。湯治宿らしく他のお客様の温泉マナーも素晴らしく勉強になりました。明日から、またがんばるぞ!!自在館さんの温泉の如くこんこんと元気がみなぎっています。これからも本物の温泉宿として継続していただけたらこんなに、うれしいことはありません。ありがとうございました。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

③どんな人が現代湯治に行くの?

現代湯治は「ひとり旅」がおススメ

現代湯治をされる方に年齢や老若男女といった偏りはほとんどありません。強いて言えば、割合として「ひとり旅」が近年増えている傾向にあります。ひとり旅のいいところは、

誰にも気を遣わず、自分のペースで過ごせる

こと、そもそも、現代湯治とは「休む」ことを主眼においた旅です。誰にも気を遣わず、のんびりとしたい方は必然的に「ひとり」で湯治に来られる方が多くなります。

最近では、ご夫婦だけど、玄関をくぐったら部屋は別々、食事は一緒に食べるけど、あとは、それぞれ好きなように過ごす。なんてことも、珍しくありません。また、ご夫婦で「旦那は来月来るから、今月は私だけ」と、ご夫婦で違う月にご来館されることも珍しくありません。ご友人、ご知人でも同じです。一緒に旅には行くけども、旅先ではある程度のんびりとひとりの時間を作りたいという方が増えています。

また、年齢層も様々です。20代30代の若い方でも、3泊4日で年に3~4回来訪されるお客様もたくさんいらっしゃいます。

性別も男女あまり関係なく、一昔前までは、女性ひとりでの利用はシニア層の方に多い印象でしたが、最近では若年層の女性のひとり旅も増えているため、男性女性問わず、おひとり様でのご利用が多くなっています。

かくいう私も、、、、たまには1人で、どこか遠くの地で、じっくり湯治してみたいです。笑

おひとり旅のお客様のお声をご覧ください。


調理スタッフの皆様、2泊3日を自在館で過ごさせていただきました。その間、お食事でお世話になり、ありがとうございました。湯治食は初めてでしたが、どのお料理もとても美味しかったです。野菜を多く使っているため、食後は心地好い満腹感でした。(どれも美味しかったですが、「山芋の挽肉重ね焼き」がまた食べたいです。)また一人でプチ湯治したいと考えておりますので、その際には、よろしくお願いいたします。楽しみにしております。もうじき寒くなりますので、お体に気を付けてお過ごしください。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

1人で温泉などいったこともなく、不安でしたが来てみたら1人の方も多く、なにより最高の温泉とお食事で、来て楽しかったです。次は2泊以上いたしと思います。ゆっくり、リフレッシュできて最高の2日間でした。また必ずきます! photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

50年振に86歳でひとり旅の自在館に2日間タイムスリップ、またまた長生きしそう困ったね!認知予防に旅行は最高。いい風呂、温かいスタッフに感謝。またの機会、楽しみです。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

一人で来ました。ひとり旅で肩身の狭い思いをするのは嫌だな・・・・と思っていましたがとても居心地が良く、ホッとしました。ぬるいお湯に長時間浸かるのも初めて。こんなに美味しい食事を毎食いただけるのも初めて。もー、おなかいっぱい食べてしまいました。すごくゆっくりできました。また、来ます!!ありがとうございました。photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

②そして、現代湯治とは?

湯治というと、皆さん「ごはんは自分で」「建物古い、ボロい」「なんか汚い」「超絶山奥」こんなイメージがあるようで、なんとなーく、興味はあるけど、ネガティブなイメージ、それを現代人の生活、感性にフィットし、使いやすくサービスを現代版にアレンジした湯治スタイルのことです。それぞれの疑問にお客様からのお声を添えて紹介します。

①ごはんは自分で・・・・

➡ごはんは宿で用意します。栄養バランスを考えて手作りします。


ピーマンとしらすの鰹和え、菊となめこの酢の物、揚げ出し豆腐、山芋の挽肉重ね焼き、きくらげ佃煮、さつまいもレモン煮、ミニトマト、粕汁
具だくさんの汁物大好き!、ごはんの硬さも好き、食べ過ぎ注意!、湯治コースの夕食が楽しみでいつも来ています。「したの湯」で「今夜の夕食はなにかなー、昨日お魚だったから今日はお肉かなー?、揚げ出し豆腐食べたいな~」と言っていたら、ななな、なんと揚げ出し豆腐が出ました。なんという幸せ!デザートは栗のプリン、メロン、柿、柿が苦手なので「柿なし」でと言ったら、代わりにぶどうが、、、、こういう心遣い、うれしいです。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

料理スタッフの皆様へ、お料理はみなおいしくいただきました。めかぶと山芋のワサビ和えは、今度私も作りたいと思います。さつま汁のサツマイモの切り方もまねしてみたいです。ヨーグルト美味ですね。食事の世話係の若い方の目配りも、やさしくて関心しました。ごはん、お汁もおなかいっぱい。食べて楽しい夕食でしたよ! photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

調理スタッフの皆様、2泊3日を自在館で過ごさせていただきました。その間、お食事でお世話になり、ありがとうございました。湯治食は初めてでしたが、どのお料理もとても美味しかったです。野菜を多く使っているため、食後は心地好い満腹感でした。(どれも美味しかったですが、「山芋の挽肉重ね焼き」がまた食べたいです。)また一人でプチ湯治したいと考えておりますので、その際には、よろしくお願いいたします。楽しみにしております。もうじき寒くなりますので、お体に気を付けてお過ごしください。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

調理スタッフのみなさんへ
とても美味しい食事を作ってくださりありがとうございます。一品一品にとても丁寧さを感じました。各々の素材の良さが出ていて大満足です。デトックスどころか、美味しすぎて食べすぎてしまいました。季節柄暑い中での料理づくりは大変だと思いますが、体調に気をつけて頑張ってください。毎日みなさんが作ってくださった料理が食べられればいいのに(あ〜、家に帰って料理したくない笑)

②建物が古い、もしくはボロくない・・・・?

➡建物は歴史はありますが、しっかりリノベーションしています。


自在館に初めて宿泊しました。今まで、いろいろな宿に泊まりましたが、湯治の宿というと古めかしく、設備が整っていないという印象。。。。自在館は歴史を感じさせる建物ですが、内部の清掃が行き届いており、飲物やお菓子のサービスなど、湯治の宿とは思えない心配りだと感激しました!量控え目の食事にしたのですが、十分な量で驚きました。味も程よく、湯治の宿の食事は、おいしいというより、質素なイメージでしたので、良い意味で裏切られました。貸切りのお風呂が3つあり、無料で利用できるのもありがたかったです。最寄駅かr尚送迎サービスも、車が運転できない自分には本当に助かりました。不便、汚い、不味いという湯治のイメージが変わりました。セルフ・リトリートにまた訪れたいと思いますし、今度は親を連れてきたいです。
photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

遅い夏休みで、こちらのお宿にお世話になりました。身も心もリフレッシュできました。清潔なお部屋、気さくなスタッフの方々の対応に心より感謝申し上げます。なにより、お料理が薄味で体もとても楽になりました。私は「したの湯」が大好きです。湯治宿らしく他のお客様の温泉マナーも素晴らしく勉強になりました。明日から、またがんばるぞ!!自在館さんの温泉の如くこんこんと元気がみなぎっています。これからも本物の温泉宿として継続していただけたらこんなに、うれしいことはありません。ありがとうございました。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館
トイレ付きタイプ
お部屋の一例
トイレなし和室B
お部屋の一例

③なんか汚い

➡専属スタッフが丁寧に、毎日メンテナンスをしています。

従業員の方々のあたたかおもてなしに驚きました。お部屋もお風呂もとってもきれいで気持ちよかったです。ゆっくりと、とっても、ゆっくりと過ごせました。食事のことも、好き嫌いの多い私に優しいお心遣いをありがとうございます。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

自在館に初めて宿泊しました。今まで、いろいろな宿に泊まりましたが、湯治の宿というと古めかしく、設備が整っていないという印象。。。。自在館は歴史を感じさせる建物ですが、内部の清掃が行き届いており、飲物やお菓子のサービスなど、湯治の宿とは思えない心配りだと感激しました!量控え目の食事にしたのですが、十分な量で驚きました。味も程よく、湯治の宿の食事は、おいしいというより、質素なイメージでしたので、良い意味で裏切られました。貸切りのお風呂が3つあり、無料で利用できるのもありがたかったです。最寄駅かr尚送迎サービスも、車が運転できない自分には本当に助かりました。不便、汚い、不味いという湯治のイメージが変わりました。セルフ・リトリートにまた訪れたいと思いますし、今度は親を連れてきたいです。
photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

④山奥で行くのが大変・・・・

➡ちょい山奥ですが。東京からのアクセスは2時間ちょっとです。


この時期のラジウム温泉の温度と、温泉の泉質と、東京からの距離と評判がよかったことで選びました。 温泉は素晴らしかったです。又、椅子、扇風機など、随所に気配りはさすがと思いました。又あちこちに、かわいいイラストが描いてあり、若女将のやさしさを感じました。又、大変ありがたかったことで他の旅館ではないことは、チェックイン、チェックアウト、食事時間などなどが「だいたい」「いい加減」これは「良い加減」を感じ、大変身体も心もリラックス出来ました。普段時間に追われている身、有難かったです。部屋の時間延長も心良く聞いてくださり、お陰様でゆっくり出来ました。

お湯がよさそうですだったこと。料金がリーズナブルだったこと。お風呂がいろいろあって楽しそうだったこと。いろいろな湯治場に行っていますが、今のところ、ここよりよい所はありません。交通の便ががよいこと、送迎があること、コーヒーがいつでも飲める事。新聞が各社あること。豆乳、ヨーグルト、納豆がおいしいこと。働いている方がやさしいこと、書ききれない(笑)。また来ます。いつもありがとうございます。
1泊2日で東京から距離的にも遠くなく、泉質の良い温泉でゆっくりと過ごしたかった。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

古くからの湯治宿と、現代の旅館の必要な部分をバランスよくとりいれたという感じ。

豪華な日本旅館ほど手厚い接客、サービスはありませんが、必要なことはそろっていて、適度な距離感を保っています。

そして、旅の目的は様々ですが、現代湯治の目的は「心と体の静養」です。ゆっくりと、じっくりと、心も体も休めたい、という方のための旅のスタイルです。

あっちこっちを1日中観光して、見て、食べて、楽しみたい!という旅にはちょっと不向きです。家を出たら宿に直行!ああ早く、温泉で癒されたい!という方にはうってつけです。

自在館に初めて宿泊しました。今まで、いろいろな宿に泊まりましたが、内部の清掃が行き届いており、飲物やお菓子のサービスなど、湯治の宿とは思えない心配りだと感激しました!355

自在館に初めて宿泊しました。今まで、いろいろな宿に泊まりましたが、湯治の宿というと古めかしく、設備が整っていないという印象。。。。自在館は歴史を感じさせる建物ですが、内部の清掃が行き届いており、飲物やお菓子のサービスなど、湯治の宿とは思えない心配りだと感激しました!量控え目の食事にしたのですが、十分な量で驚きました。味も程よく、湯治の宿の食事は、おいしいというより、質素なイメージでしたので、良い意味で裏切られました。貸切りのお風呂が3つあり、無料で利用できるのもありがたかったです。最寄駅かr尚送迎サービスも、車が運転できない自分には本当に助かりました。不便、汚い、不味いという湯治のイメージが変わりました。セルフ・リトリートにまた訪れたいと思いますし、今度は親を連れてきたいです。
photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館

皮膚の傷跡も薄く目立たなくなり、いつもの2~3泊より1泊増やしたかいがありました。夏から続いた胃腸炎も良くなり、食欲回復もでき良かったです。335

1年弱ぶりに、ゆっくりと病気、けがの療養をさせていただきました。数日前に車の追突事故で背中がいたかったのですが、だいぶ良くなり一安心です。皮膚の傷跡も薄く目立たなくなり、いつもの2~3泊より1泊増やしたかいがありました。夏から続いた胃腸炎も良くなり、食欲回復もでき良かったです。 photo by 栃尾又ラジウム温泉 自在館