湯治と歩行と呼吸

こんにちは。本日は、より良い湯治をしていただくために、また、普段の生活をより健やかにお過ごしいただくために、現場でお客様にご案内していることを綴ります。

内容としては、なんのことはなく「呼吸と歩く事を大切に」ということです。では、なぜそのあたりまえのことを綴ろうかと思うかというと

当たり前なことは、日々意識しないし、忘れがち

私たちの脳は、飽き性で、常に新しいものを求めてしまう習性があります。当たり前になってしまったことは疎かに、置き去りにされてしまいがちです。だからこそ、当たり前なことをもう一度、丁寧にやってみる。湯治においては特に大切だと思っているのです。

私が大切だと思うことは、①呼吸 ②歩行、この二つです。

1、呼吸を、深く、ゆっくりと行う

よく腹式呼吸のやり方が様々紹介されていますが、自在館的には、あれこれと考えるよりこの2つ「ゆーっくり、ふかーく」を意識する。そうすると、否が応でも横隔膜をしっかり使って呼吸ができます。ゆーっくり、ふかーく、坐禅をするかのごとく、息を吸って吐く事、それ自体に想いを巡らせる。すると、いかに自分が普段、呼吸が浅くなっているということに気づきます。新鮮な空気を胸いっぱいに取り込むと、それだけでも気持ちが良くなります。

2、歩く

二つ目は歩く事、これも人間の動作の基本中の基本です。たぶん、皆さん飽き飽きしてしまっているのではないかと。笑

でも、この歩くという行為、以外と全身の筋肉をフル稼働して行う動作、尚且つ、バランスをとったり、足元の障害物を把握したり、なにか危険がないかを察知したり、歩くという行為の中で脳も程よく機能しています。

湯治の間、何をすればいいのかと悩んだら、是非、お散歩に出かけてください。日本の湯治宿は幸い山中の宿が多く、付近を散策するだけでもとても気持ちが良いものです。

先ほどの呼吸と合わせて、ゆっくり、ふかく、丁寧に歩く。

血行もよくなり、体の巡りが良くなります。すると自然と気分も晴れ晴れとした気持ちになるものです。

ちなみに、私は1日の中に、短くても必ず、外を散歩する習慣を取り入れています。

正直、旅館の仕事もいいことばかりではありません。

お客様からお叱りを受けることあれば、社内の人間関係で悩むこともしばしば。

そんなときに、「ちょっとリセット」と、ゆっくり、深く、呼吸を整えながら、山道を散歩する。すると、ストレスから、重くなっていた首や肩から、重さが流れ出ていくような、スッとした感覚になるのです。

心と体はつながっている。心が体を動かすように、逆もしかり、体が心を動かしていく。それを強く実感するのです。

湯治に出かけた際には是非、呼吸すること、歩く事、この当たり前すぎて、普段意識をしない、人間が生きる上での基本動作、これを、じっくりと見つめなおしてはいかがでしょうか?

口に入れた瞬間に「うま!」と口に出てしまいました。 no.1671

調理ご担当のみなさま。今回も大変おいしくいただきました。前回夏に来訪した際はくじら汁をはじめて食してとても感激したことを覚えています。今回は豚汁ですが、口に入れた瞬間に「うま!」と口に出てしまいました。新米の季節ならではの秋の味覚、堪能しました。とてもおいしかったです。いつ来てもおいしいお食事をいただける安心感が、また来たいと思わせる秘訣ですね!ありがとうございます。デザートまでカンペキ! photo by 栃尾又温泉ラジウム自在館

テレビ放映情報

「マツコの知らない世界」 R5/2/14(火)よる8時57分から

自在館のお風呂を紹介していただける事になりました!

お時間がある方はぜひご覧下さいませ!

番組HPはこちらhttps://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/


ゆったり温泉ひとり旅 ~冬・信越編~

NHK BSプレミアム「ゆったり温泉ひとり旅~冬・信越編~」にてご紹介いただきました。

旅人役は新潟県出身の高橋克実さんが担当されています。

初回放送日: 2023年1月21日

番組サイト https://www.nhk.jp/p/ts/LP66QRVJWN/

温泉+禅で、よりよい静養を

(2020年6月11日掲載→2023年1月5日更新)

「体」と共に、「心」も整える

「良い静養のためにできることはないか」私たちはずっと、このテーマについて考え続けています。その中で、温泉で体を整える、それとともに、心を整えるアプローチは出来ないのだろうか?

日本人と、禅は昔から身近な関係にあります。スティーブジョブズが禅、マインドフルネスをされていたことから、最近改めて注目されていますが、信仰という具体的な行動がなくとも、私達の風習や、現代の生活習慣の中で活かせることはたくさんあると思うのです。

私は、せっかくの湯治期間中に、少しでも日常生活の中で、健やかにお過ごしいただけるヒントを、自在館で提供できないかといつも考えています。そのひとつのアプローチとして、「プチ坐禅」を、宿として取り組ませていただいています。

“温泉+禅で、よりよい静養を” の続きを読む

今日の湯治食 2022年冬

2022年冬 ある日の湯治食 寒い日は、ほかほかのホイル焼きを

外はびゅうびゅうと、音をたてて雪が降りしきっています。こんな日は温かいごはんがいい。ホカホカのホイル焼きと、じんわり染みた揚げびたし、ここには載っていませんがアツアツの野菜たっぷりけんちん汁。温泉に入って緩んだ、心と体に、じんわり届け~。

栃尾又温泉の冬の日課 2022年12月23日

雪国の冬の日課といえばこれです

さあ、雪国の日課が始まりました。

先日はテレビ朝日さんに大雪の日に取材に来ていただきました。いや大変ですというお話をしましたが、よく考えてみれば、普通なんです。ニュースでは大雪だと報道されますが、普段降る地域からしたら、特段、普通。いつも通りです。

よく、お客様からも「大変ですねえ」「こんなところで生活してすごいです」と、お声かけいただきますが、住めば都とはよく言ったもので、これも、慣れです。

“栃尾又温泉の冬の日課 2022年12月23日” の続きを読む